
ビジネスを成功に導く過程をクリエイティブに楽しく
デザイン・アートが身近な環境で育ち、大学では広告デザインを専攻。父が営んでいたデザイン会社の手伝いをしながら画家としての活動をはじめる。「Canvas」のフィールドで制作を行う中で、「Internet」のフィールドにも興味を持ち、システム開発会社にてWebデザインを学ぶ。現在は、ビジネスにも携わりながら「世界観をつくるデザイン」を志向している。

お客様と一緒にビジネスをつくっていく
山本社長との出会いは、約5年前、僕の前職のシステム開発会社にて一緒に仕事をしたことがキッカケでした。そのシステム開発会社は、スタートアップ、ベンチャー企業向けに、レベニューシェア(成功報酬)型のビジネスモデルでシステム開発を行う会社でした。お客様と同じ視点に立って「一緒にビジネスをつくっていく」という経営思想があり、Pentagonでもその思想は継承しているように思います。
山本社長が、株式会社Pentagonを立ち上げ、最初のメンバーとして僕がCDO(Chief Design Officer)という役割で加わりました。最初は、山本社長がエンジニアリングを担当し、僕がデザインを担当し、Webサイト制作やスマホアプリ制作を行っている感じで、会社というよりかはフリーランスの事務所的な感じだったか思います。
おかげさまで、年々案件が増えてきてメンバーも増え、今では会社としての組織化が徐々にできてきたと感じています。とはいえ、まだまだ組織としてはコンパクトなので、一緒に「こういう会社にしていきたいね」と話し合えるメンバーがもっと増えると嬉しいです。
Pentagonでは「お客様と一緒にビジネスをつくっていく」という思想をベースにしつつ、”ソフトウェア開発であらゆる業界に貢献し、多くの人に価値ある時間を提供する。”という経営ビジョンを掲げています。社会に対しても、Pentagonのメンバーに対しても「価値ある時間」を提供したいと考えております。

ビジョンを実現するためのモノづくり
デザインやエンジニアリングはあくまで手段でしかありません。目の前にあるタスクをもとに「ただつくる」ではなく、お客様のビジョンやビジネスを実現するための「モノづくり」であるべきです。「ただつくる」のか「ビジョンやビジネスを実現するためのものづくり」なのか、その意識の差で、プロダクトやサービスのクオリティは雲泥の差になってきます。「デザイナー」と「エンジニア」は扱う技術や知見は違えど、メンバー一同、ビジョンやビジネスを意識した「ものづくり」を一貫して行っていきたいですね。

コミュニケーションからはじまるデザイン
Pentagonでは、デザイナーがプロジェクトの上流工程から関わっていきます。お客様とのコミュニケーションを軸に、仕様決め・デザイン制作・開発チームとのコミュニケーション等を行っていきます。Pentagonでは「デザイナー=職人」ではなく、「デザイナー=ビジネスコンサルタント、ディレクション、マネージメント、マーケティング、UI/UXデザイン…」など多様な側面があります。
一見、デザイナーが担うことが多いように思えますが、いいデザインをつくるには多角的な視点と接点を意識することが重要です。自然とデザイナーには多くの役割が必要とされるのだと思います。
また、つくったものがリリースがされると、次はデザインを介したユーザーや社会とのコミュニケーションが発生します。「お客様の理想」をつくったからといって、そのつくったものがユーザーや社会に刺さるかはわかりません。デザイナーは初期段階からそのユーザーや社会とのコミュニケーションも意識しながら、デザインを行っていく必要があります。時には「お客様の理想」に対しても、「もっとこうした方がいい」「その機能は必要ない」など、お客様と一緒にビジネスをやっていくからこそ、積極的に意見を提案していくことが大切です。

幅広い業務に携わり、必要であれば何でもつくれる
Pentagonへのお問い合わせの多くは、スマホアプリ制作の依頼に関するものですが、それに伴いスマホアプリのUI/UXデザインだけでなくサービスロゴ、サービスサイト、コーポレートロゴ、名刺、コーポレートサイト、広告、キャラクターデザインなど、まるっと相談されることが多いです。
ペンタゴンでは、それらをまるっと対応できるメンバーが揃っていますので、全体ブランディングを意識した統一感のあるデザインをつくることができるのがPentagonの強みです。経験のない業務でも先輩方がサポートしますし、難しい課題に対しても一緒に学習しながら取り組んでいくという社風が根付いています。Pentagonで働けば、自然と幅広く専門的な能力が身につくと思います。

お客様、経営陣、デザイナー、エンジニアの距離が近い
よく「デザイナー」と「エンジニア」には壁があるという話を耳にしますが、Pentagonではその壁を極力なくせるよう努力しています。プロジェクト毎に週1以上のMTGを設け、デザイナーとエンジニアがコミュニケーションとれる時間を設けたり、お互いのタスクを可視化できるようにしたり、Slackにて頻繁にやりとりを行えるように工夫しています。
また、お客様とも気軽にコミュニケーションがとりやすいようにも心掛けています。お客様との対話の積み重ねにより、認識の違いを極力なくすことができ、効率よく業務を進めることができます。お客様とのMTGには経営陣だけでなくデザイナーさんにも参加していただいております。上流からおりてきたタスクをただこなすのではなく、実際のお客様との対話の中からタスクを落とし込んでいけるので、リアリティをもって業務を行うことができます。

「価値ある時間」をメンバーに対してつくっていきたい
山本社長の優しい人柄と、何事にも楽しく挑戦していくストイックさ、仕事のスピード感は、多くの方に刺激と学びを与えると思います。私は逆にマイペースな人間で、ひとつのことにこだわっちゃうタイプなのですが、山本社長にはうまくマネージメントしてもらって、よく助けてもらっています(笑)
ロジカルなタイプの山本社長と、感覚的なタイプの僕の二人ですが、うまいことバランスがとれた会社経営ができているのかなと思っています。また、山本社長とはよく、「全体の業務効率化した上で、メンバーの個性を大切にした組織づくりをしていきたいね」とよく話しています。
業務効率化というと、どうしても機械的な作業が増えるイメージかもしれませんが、Pentagonでは機械的な作業はなるべく自動化やテンプレート化することで工数を短縮し、その分、個性を発揮できるクリエイティブな作業に時間を割けるようにしていきたいと考えています。
Pentagonはフルリモートでのお仕事です。自分で思考し、行動ができる自立したメンバーが揃っていますので、お互いを尊重しあいながらもカジュアルに相談できる、風通しのいい職場です。たまにメンバーやメンバーの家族が集まってバーベキューを開催したり、オンラインでみんなでゲームしたり様々な企画をしています。作業に追われる時間をつくるのではなく、仕事もプライベートも楽しくなるような「価値ある時間」をメンバーに対してもつくっていけるよう、今後も努力していきます。